ゲームを作っていると、次のような因果関係を作りたくなります。
- もし、プレイヤーが10ポイント獲得したら、勝利する。
 - もし、プレイヤーがスピードアップアイテムを使用したら、速く走れる。
 - もし、プレイヤーがチャットで「Happy Birthday」と入力したら 、スパークルが現れる。
 
これらは「もし、OOOOならば、XXXXしなさい」という命令文に相当します。そのときに使用するものが、「if / then文」です。
条件文の練習
このコードの例では、文が true の場合にパーツの透明度を変化させます。練習では「3+3=6」のように明らかに true の文を使用します。文が true なので、次の行のコードが実行されます。
パーツとスクリプトを設定する
- ServerScriptService で、IfThenScript という名前の新しいスクリプトを作成します。
 - IfThenPart という名前の新しいパーツを作成します。
 - スクリプトで Hello World を削除し、上部にコメントを入力します。
 
条件をコーディングする
ここでの条件は、「3+3」が「6」に等しい場合であり、この条件が満たされると何かが起こります。この条件を作成するには次の手順を踏みます。
- 小文字で「if 3+3」と入力します。
 
- 「3+3」の後に「==」と入力します。
 
==と=との違い
・== は値を比較します。if文で使用されます。
・= は変数の値を設定します。
- 「==」の後に「6」と入力します。これは、確認の際に照合されるものです。他の数字を使用する場合、10 – 4 == 6のように条件がtrueであることを確認します。
 
文をコーディングする
条件を作成した後、条件がtrueの場合に実行される文をスクリプトに含める必要があります。ここでは、条件がtrueであれば、パーツの透明度が変化します。
- 「if 3+3 == 6」の後に「then」と入力します。
 
- [Enter] を押して、if文をendでオートコンプリートさせます。
 
- thenとendの間に「game.Workspace.BrickName.Transparency = .5」と入力します。
 
- コードをテストします。パーツの透明度が変更されていることを確認します。
 
コードのトラブルシューティング
・if、then、end が小文字であることを確認します。
・ひとつの = ではなく、ふたつの == を使用します。
・パーツの透明度を変化させるコードが if ~ end 内にあることを確認します。これができていなくても動作しますが、if/then文の一部ではなくなります。
false条件を確認する
ここで、数式がfalseの場合に何が起こるかを確認するために、意図的に文を変更します。
- 「if 3+3 == 6 then」 を 「if 3+3 == 10 then」に変更します。
 - コードをテストします。
明らかに文が true ではないため、パーツの透明度は変更されなくなります。 
その他の比較を行う
2つの数値が等しいか確認する代わりに、乗算、加算、減算、その他の比較を行うこともできます。作成するゲームによって、最適なものは異なります。
オプションチャレンジ:様々な演算子を使用する
・myNumberが10より小さい:
if myNumber < 10
・myNumberが200以上:
if myNumber >= 200
| 演算子 | 意味 | 
|---|---|
| + | 足し算 | 
| – | 引き算 | 
| * | 掛け算 | 
| / | 割り算 | 
| 記号 | 意味 | 
|---|---|
| == | 等しい | 
| ~= | 等しくない | 
| <= | 小さいか同じ | 
| >= | 大きいか同じ | 
| < | 小さい | 
| > | 大きい | 
